キララウォーターサーバーの水を交換する方法!水が垂れるのでタオル必須
ウォーターサーバー「キララ」の詳細レポート第4回目です。
ウォーターサーバー「キララ」の水(ウォーターパック)を交換する方法や注意点などを解説します。
ウォーターパックの交換は、必ずタオルを敷いて作業しましょう。水がこぼれることが多々あります。
前回は、ウォーターサーバーの初期設定について解説しました。
今回は、ウォーターサーバーの水(ウォーターパック)を交換する方法です。
いくつか注意点もあるので、気をつけながら交換しましょう。
この記事が申し込みを検討している方の参考になれば幸いです。
ウォーターサーバー「キララ」のお申し込みは公式サイトからどうぞ。
キララ 公式サイト
↓↓
Kirala
目次:キララウォーターサーバーの水を交換する方法!水が垂れるのでタオル必須
- ウォータパックが空になると本体正面のライトが点滅する
- テーブルにタオルを敷く
- ウォーターパックをケースごと外しタオルの上に置く
- ケースからウォーターパックを取り出して水を捨てる
- 新しいウォーターパックをケースに入れる
- 本体にケースごと装着する
- 使用済みパックを捨てる。畳むとスマホくらいの大きさ
- まとめ:水が垂れるのでタオルは必ず用意
ウォータパックが空になると本体正面のライトが点滅する
ウォーターパックが空になりました。結構綺麗に水が無くなります。
パック内には殆ど水が残っていませんが、コップ半分程度だけ残っていました。
さすがに綺麗さっぱり無くなるわけではいようです。構造上仕方の無いことなのでしょう。
ウォーターパックの交換時期は、本体正面のインジケーターがチカチカ点滅してお知らせしてくれます。
点滅したらウォーターパックを交換しましょう。
仮にパックの水が少なくなってきても、点滅していなかったら交換する必要はありません。
ライトが点滅した際、ウォーターパックの中の水は殆ど無くなりますが、サーバー本体のタンクにはまだ水が残っています。
ボタンを押せば水を飲むことが出来ます。
試しにライトが点滅してから、まったく水が出なくなるまで水を出してみたら、1リットルくらいは出ました。
残っていた水を麦茶用の水筒に入れてみました。サーバー内にはこれ1本くらい残っていました。
注意
ライトが点滅しても水を飲むことが出来ますが、そのまま放置するのはよしましょう。
タンク内の水が少ないとヒーターで空焚きになってしまい危険です。
すぐにウォーターパックを交換して水を補充しましょう。
テーブルにタオルを敷く
ウォーターパックを交換する際は、少しだけ水が垂れることがあります。
テーブルにタオルを敷いて、その上で交換するようにしましょう。
タオルの上にウォーターパックのケースごと置いて、タオルの上でパックを交換します。
ウォーターパックをケースごと外しタオルの上に置く
では、ウォーターパックケースを取り外しましょう。
蓋を開けた様子です。
ケースをのぞき込むと、かなり綺麗に水が減っているのが分かります。
ウォーターパックの交換は、必ずケースごと取り外してテーブルに敷いたタオルの上で交換するようにします。
サーバーの上でパックだけ取り外そうとすると、水がこぼれやすいので危険です。
パックはそのままにして、ケースごとサーバー本体から取り外します。
移動中に少し水が漏れることもあるので急いでタオルの上に運びましょう。
無事に何とかタオルの上に置きました。
ケースを取り外したサーバーを見ると、やっぱり少し水が垂れているのが分かります。
ウォーターケースを持ち上げた際にニードル(金属の突起)が抜け、その瞬間に水が出てきてしまうのですね。
あとで拭いておきましょう。
ケースからウォーターパックを取り出して水を捨てる
ケースをタオルの上に置いたらウォーターパックを取り出します。この時も少し水が垂れるので注意!
取り出したら台所の流しなどに置いて、残っている水を捨てましょう。
だいたいコップ半分〜1杯くらいの水が残っています。
ウォーターパックに空いている穴はかなり小さいので、パックの水がすべて出るには時間がかかります。
ハサミで切って穴を大きくすると、残った水をすぐに空に出来ますので便利です。2カ所に穴を開けた方が空気が入って水が出やすくなります。
ウォーターパックを取り出した後のケースの中にも水が残っていました。どうしてもパックの穴から残った水が出てしまうのですね。
新しいウォーターパックを入れる前にティッシュで拭いておきます。
新しいウォーターパックをケースに入れる
ケースの水を拭き終わったら、新しいウォーターパックを入れます。
入れ方は、以前アップした「セッティング方法」の記事か、キララの女性スタッフによるデモンストレーション動画を参考にしてください。
YouTube
キララ ウォーターサーバー セッティング方法1 水パックの入れ方
ウォーターパックをケースに入れる際には、ウォーターパックに書かれている矢印が上を向くように入れます。
矢印が上を向くように入れると、ウォーターパックに書かれた賞味期限も上下が正しくなりますので、これも目安になります。
ウォーターパックの両端には小さな穴があります。
この穴をケースの両脇にある突起に引っ掛けて固定します。
これでウォーターパックの取り付けは完了です。
ウォーターパックを入れ終わったら、あとはケースごと本体に装着するだけです。
本体にケースごと装着する
ウォーターパックをケースごとサーバー本体に装着しました。乗せるだけなので簡単です。
ケースの中を見ると、ニードルがウォーターパックの中に刺さっているのが分かります。
注意
一度セットしたウォーターパックを、再度取り出すのはやめましょう。
ニードルが刺さった穴から水が漏れてしまいます。
刺さった状態なら水が漏れることはありませんが、動かすのは危険です。
ウォーターパックを装着すると、本体正面のライトが「点滅」から「点灯(ずっと光った状態)」に変わります。
ウォーターパックを交換する際に敷いたタオルも濡れていました。タオルは必ず用意しましょう。
使用済みパックを捨てる。畳むとスマホくらいの大きさ
下の画像は水を捨て終わったウォーターパックです。このままゴミとして捨てることが出来ます。
折り畳むとスマートフォンよりも小さいサイズになるので、かさばりません。
とってもコンパクトになるのがいいですね。
これはボトルタイプのウォーターサーバーにないメリットです。
使用済みウォーターパックは自治体のゴミ捨てルールに従って捨てるだけなので簡単です。
まとめ:水が垂れるのでタオルは必ず用意
以上「キララウォーターサーバーの水を交換する方法」でした。
交換時はウォーターパックの穴から水が少なからず出てしまうので、タオルを敷いて交換することをお勧めします。
最初は「慣れていないからかなあ」と思っていましたが、何度やっても少しは水が出てしまいます。
必ずタオルを用意してウォーターパックの交換を行いましょう。
キララのウォーターサーバーは水のクオリティが高く、甘みがあって美味しいです。
やっぱり家にウォーターサーバーがあると便利です。
美味しい水を毎日飲みたい方は、キララのウォーターサーバーを申し込んでみては如何でしょうか?
お申し込みは公式サイトからどうぞ。
↓↓↓
キララ 公式サイト
Kirala
次の記事では「キララウォーターサーバーの水を飲んだ感想と使用方法」について解説します。
※このレビューはキララさんのセミナー参加特典として1ヶ月無料でお借りして書いています。一般向けには無料お試しレンタルは行っておりません。