硬度とは?
水は「硬度」という値で区別できる
水には、「硬水」と「軟水」という区別があります。
その区別には「硬度」という尺度を使います。
硬度という文字だけを見ると、
「水の硬さって何?」
と思うかもしれませんが、
歯ごたえの硬さを表しているわけではなく、
水中に含まれるマグネシウムとカルシウムの量を表しています。
一般的には「水中に含まれるミネラル分の量」と言われることが多いと思います。
硬度を計る計算式は、
「カルシウム量(ミリグラム/リットル)×2.5+マグネシウム量(ミリグラム/リットル)×4.1」
という式だそうです。
硬度を知りたい場合に、いちいち計算する必要はなく、
ミネラルウォーターなどのペットボトルには
ラベルに硬度が表示されています。
WHO(世界保健機関)の基準では、120以下を軟水、それ以上を硬水と決めているようですが、
多くの場合、以下のように解釈されています。
硬度100以下:軟水
硬度101〜300:中硬水
硬度301より上:硬水
日本の水はほとんどが軟水
日本の水はほとんどが軟水で、水中に含まれるマグネシウムやカルシウムがあまり多くありません。
ヨーロッパやアメリカなどでは、硬水が多いようです。
こういった硬度の違いは、その土地の状態が大きく影響します。
地下水が地下を流れる際には、
地中のミネラル分を溶かして水中に取り込んでいきます。
日本のように、山岳地帯から海までの距離が短い場合は、
海に出てしまうまでの時間が短いため、充分に地中のミネラル分を取り込むことが出来ません。
一方、ヨーロッパのような大陸では、海までの距離が長く、平らな大地が続くため、
充分に時間をかけて地下水が流れていきます。
それだけ、より多くのミネラル分を取り込む時間が発生するわけです。
それ以外にも、その土地に含まれる成分によっても、硬度が変わってきます。
一般的には、軟水は飲みやすく、硬水は癖があり飲みづらいと言われています。
この記事のポイント
- 硬度は水に含まれるマグネシウムとカルシウムの量をあらわす
- 日本の水は軟水
- 硬度の違いは土地の形状や地質に大きく左右される
- 軟水は飲みやすく、硬水は飲みづらい