
野菜や果物はほとんどが水分
野菜は果物はほとんどが水分です。
含まれる水分は、きわめて高い割合です。
以下に一覧を掲載しましたので、ご覧ください。
野菜 | 割合(%) |
---|---|
キュウリ | 95 |
セロリ | 95 |
トマト | 94 |
白菜 | 93 |
ナス | 93 |
にんじん | 93 |
キャベツ | 92 |
大根 | 90 |
かぼちゃ | 89 |
果物 | 割合(%) |
スイカ | 89 |
梨 | 88 |
もも | 88 |
みかん | 86 |
パイナップル | 85 |
りんご | 84 |
ぶどう | 83 |
バナナ | 75 |
出展:文部科学省 食品成分データベース
というように、かなりの部分が水分なのが分かると思います。
全般的に果物よりも野菜の方が水分量が多いですね。
このように、食べ物からも水分は摂取することが可能なので、
果物や野菜をなるべく食べましょう。
生で食べることが出来る果物は優れもの
食べ物を食べるには、ほとんどの場合が火に通すことになりますので、
その際に、食べ物に含まれる栄養分が失われることがあります。
野菜は生のままサラダで食べることもありますが、
多くの場合は火を通して食べますし、
その方が美味しく食べられると思います。
しかし、果物は生で食べても充分美味しいですし、
火を通すことの方が少ないでしょう。
火を通さずに食べることが出来る果物は、
栄養分を体内に効率的に取り入れることが出来ますので
優れた食べものと言えますね。
この記事のポイント
- 野菜や果物はほとんとが水分
- 果物は生で食べることが出来る
- なので、含まれる栄養分を効率的に摂取できる
※参考文献:
藤田紘一郎著「水と体の健康学 なぜ熱中症には真水が危険?肉食系は超硬水でダイエット? 」
左巻健男著「知って納得!水とからだの健康 (ホーム・メディカ・ブックス)」
左巻健男著「水はなんにも知らないよ」
谷腰欣司著「トコトンやさしい水の本」